ハナカン周り
根掛かりやセットバラシ、はたまた引き抜きのキャッチミスで消耗する数も多いのが、このハナカン周り仕掛けです。「経済的に安く」ということを考えて作っているので、基本的には自作(手作り)です。前時代的と思われる方も居られるでしょうが、まあ御参考までに。
各パーツ部分をクリックして下さい。
ハナカン部分 | ハナカンハリス | 組み立て方・使い方 | 背鈎 | (サブページ)ハナカンの自作
ハナカン部分
<材料・道具>
ハナカン、ケプラート、ペンチ、ピンセット、ハサミ
- ハナカン
- ハナカンは、好みの物をつかます。今回は内径5ミリを使いました。
- ケプラート
- つまみ糸の接続用に使います。私は3号を使っています(値段は10メートルで1,000円くらいです)が、滑りにくく水に濡れても強い素材なら何でも良いと思います。
- ハサミ
- ケプラートは硬いので、事務用の物を使っています。
<作り方>
- ケプラートをめがねにしてハナカンを通します。
- 両方の糸を、固結びにして引き締めます。この時、ペンチを使って絞めると硬く締まります。
- 8の字結びで結びコブを作ります。この時ピンセットを使い位置を調整します。私はハナカンから1センチにしています。
- 2つめのコブを1つめのコブよりも5ミリ離れたところに作り、コブより少し上で切ります。
これで一応完成です。長期保存するときは、接着剤を付けずにこのままの状態で保存します。接着するときは、ハナカンのところと一番上のコブにだけ瞬間接着剤を付け、真ん中のコブには付けません。
→長期保存についてはこちら
ハナカンハリス
<材料・道具>
ハナカンハリスに使う糸、サカバリ、自動ハリス止め、根巻糸、細目のタコ糸、ローソク、ライター、定規、ハサミ
- ハナカンハリス糸
- ナイロンの0.8号を主体に使っています。状況に応じて0.6や1号を使っています。サカバリの外れが分かり易いように、色付きのが好きです。<この将鱗あゆは古いですね(笑い)> なお、ハナカンハリスが切れるのは掛かり鮎が大きいのが原因ではなく、オトリが大きいのが原因です。理由はオトリが大きい(重い)と慣性が大きくなるので、掛かり鮎が走った時に糸にそれだけ大きな力が係るからです。オトリが小さければ慣性も小さいので引っ張られても動きやすいので、糸に係る力は軽減されます。ですから大きなオトリほど太糸にする方が良いと思います。
- サカバリ
- オーナーのヘラ鈎で『サスケ』の1〜3号を使っています。軸が細い割に、深く打っても折れるトラブルも少なく感心しました。サカバリ用に売られている物では、1〜2号という小サイズの物は見かけませんので、ヘラ用の鈎を使っています。また、ヘラなどの他用途用に売られている物をサカバリに使うときは、チモト(耳)の部分が真っ直ぐになっている物を選ぶと良いと思います。<写真上段右:(上)がまかつ関東スレ、(下)オーナーサスケ、共に3号>
- 自動ハリス止め
- カツイチの自動ハリス止め小小を使っています。ハリス切れのトラブルも少なく、良い製品だと思います。滑り止めのギザが浅いので、ニッパーで軽く刻みを入れて使っています。
- 根巻糸
- ハナカンハリスの長さによって色を変えて使っています。平成10年からは、フライ用のUNI-Thread(ユニスレッド)6/0も使い始めました。瞬間接着剤がやや馴染みにくいのが難ですが、色が豊富なのが良いです。
- 細目のタコ糸
- 移動式の輪を解き易くするために使います。
<作り方>
(撮影のため太糸を使っています)
- ナイロン糸を定尺に切った後、投げ縄結びを作ります。私は、8の字結びの結び目にもう一方を通して、結び目が移動できるようにしています。ナイロン糸は、完成品の長さより10センチほど長めに切ります。ハナカン周り仕掛けの各パーツの号数などは、下の表を基準に使っています。
- 結び目が解き易いように、タコ糸を通しておきます。タコ糸は1センチくらいに切ります。結び目の方の端糸は1センチほどに切り詰め、、サカバリを結ぶ方は仕上がりの長さよりも5ミリほど長く、余分な部分を切り揃えます。
→パーツの号数についてはこちら
- 糸が抜けないように焼玉を作ります。焼玉は、焦げるとちぎれ易くなるので、焦げないように注意し、結び目の方は他の部分が融けないように注意します。一度にたくさん作るときは、ローソクを使うと良いと思います。
- 次にサカバリを取り付けます。サカバリを取り付ける順序は写真の通りです。
- チモトの方から巻き始めます。
- 自動ハリス止めの端まで巻けたら、サカバリの軸を3〜4回巻いて、トックリ結びを2回して根巻糸を止めます。
- 市販の仕掛けもそうですが、このまま使うと自動ハリス止めのところで掛け鈎のハリスが切れるトラブルが発生しやすいので、ナイロン糸の2号くらいか、太めの木綿糸を自動ハリス止めに通し、V字型になった部分を広げておきます。この作業は、接着してからでもいいですが、接着していない状態では行うときには、引っ張り過ぎて自動ハリス止めが抜けないようにします。
- オフシーズンなどに大量に作って保存するときには、接着剤を付けずにこのままの状態で3〜4本ずつに小分けして保存します。何十本もまとめて保存すると絡まって大変なので、少量ずつに分けて保存することをお勧めします。
→長期保存についてはこちら
仕掛けのパーツサイズ
オトリ鮎の大きさ | 長さ(センチ) | 16未満 | 16〜18 | 18〜20 | 20〜23 | 23以上 |
重さ(グラム) | 40未満 | 40〜60 | 60〜80 | 80〜120 | 120以上 |
ハナカンハリス | 長さ(センチ) | 11 | 13 | 15 | 18 | 21 |
号数 | 0.6 | 0.8 | 1.2 | 1.5 | 1.7 |
サカバリ(サスケ)号数 | 1 | 1 | 2 | 3 | 関スレ5 |
ハナカンの内径(ミリ) | 5 | 6 | 6 | 6.5 | 7 |
(参考)根巻糸の色 | 薄茶 | 黄 | 緑 | 青 | エンジ |
※23センチ以上の大アユ用は、ほとんど出番がありません。(^_^;)
組み立て方・使い方
- 8の字の輪に通してあるタコ糸をつまみ、輪を広げます。
- ハナカンと下側の結びコブの間に通し、輪を締めます。2つの結びコブの間につまみ糸を接続して完成です。
(写真左側が水中糸、右側がハナカンハリスです)
ハナカンとつまみ糸の結び方
この方法ですと、ナイロンの0.175号までは使えます。他の所にも応用できます。
(撮影用に太糸を使っています。)
- 結ぶ方の糸をメガネにして、相手の糸を通します。相手の糸は8の字で結びコブを作っておきます。
- ゆっくりと、軽く引き締めます。
- トックリ結びをします。この結び方を2回繰り返し、やや強めにゆっくりと引き締めます。
- 結びコブのところまで移動し、余分な糸を切って出来上がりです。(ハナカンとつまみ糸の接続の時は、接着剤の使用は不可です。かえって切れ易くなってしまいます。)
<背鈎について>
背鈎を本格的に使い始めたのは、’98シーズンの中盤からです。自分なりに納得して使えるものが未だ出来ていませんが、試作品の写真と、今までに感じたことを載せておきます。
(ワンタッチタイプのごくらく背鈎)
- 背鈎に使うハリは大きい方が使いやすい
- 背鈎も小さい方が軽くていいだろうと思い、以前はカツイチのごくらくIIを使っていました。しかし、セットするのに手間取ったり、泳がせている時に背鈎が外れてしまったりして、効果が実感できませんでした。そんなとき、競技会の上位に入る方でも、中には5号とか6号といった大きなハリを背鈎に使っておられるのを知って、自分も試しに関スレ4号で作ってみました。この大きさですと滅多に外れることも無く、背鈎の効果を実感できました。18センチ前後より大きなオトリでしたら、背鈎の重さはさほど泳ぎには影響無いように思います。
- 弱ったオトリではダメ
- 本などにもよく解説してありますが、ノーマルで沈めてもすぐにエビになってしまうような、弱ってしまったオトリではダメなようです。ピチピチとはいかないまでも、まだ元気なオトリに使ってこそ効果があるように思います。背鈎はオトリを沈めるためというよりも、泳ぎを安定させるためのツールと考えた方が良いように思います。
- 石が小さい瀬では使いづらい
- 技術が未熟なためでもあると思いますが、オトリが流されて止まらなかったりすることが多いです。
- ノーマルで攻めた後でも、再び掛かることがある
- 泳ぎが変わるのか、しっかり入るためかは不明ですが、背鈎で泳がせると同じ所でまた掛かり始めることがありました。
仕掛けの長期保存について
各パーツとも、長期保存する場合は接着剤を付けない状態で保存します。作ってすぐに接着して保存すると、接着剤が劣化して接着力が弱くなります。接着剤を使わずにおけば長期保存も可能ですし、余った分を翌シーズンに持ち越しても大丈夫です。オフシーズンに作り溜めしたときは、シーズンになったら当座使う分(2釣行とか1ヶ月とか)だけ接着剤を付け、余分な糸を切るなどして準備します。
このページはここで終わり
[戻る | Index]
yossy.sogabe@nifty.com 1999-11-14