コロガシ釣り

友釣りを始めた頃、9月に九頭竜へ行ってオトリが手に入らず、釣りが出来ないで帰って来たことがありました。長良川でも10月になると養殖オトリを手に入れるのが面倒になります。川には鮎がまだ居るので友釣りがしたい。そんな時はコロガシでオトリの確保です。

やってみるまではなんだか難しそうに思っていましたが大した事はなく、友釣りよりも簡単に釣れてしまうぐらいです。ポイントも友釣りで狙うような所で良く、一発で2匹掛かってハイOKということもあります。

このページの道具や仕掛け、やり方などの記述はオトリ確保を目的にしています。落ち鮎を狙った場合とは異なりますので注意して下さい。


<道具・仕掛けなど>

オトリ取りだけですので特別な道具は必要ありませんが、問題は竿です。友釣り用の硬調でも間に合いますが、根掛かりした時に無理に煽ると折れる可能性がありますので、やはりコロガシ用の物を1本用意するほうが望ましいと思います。友釣り用の竿を利用する場合は、根掛かりして糸を切る時には道糸を持って切らないと回転式のトップが取れてしまうことがありますので、注意が必要です。竿の長さは8.1メートルで足りると思います。

仕掛け類
掛け鈎オモリ
コロガシ仕掛け
片掛けと両掛けがあり、片掛けは10〜11号、両掛けは8〜9号程度が使い易いです。底石に良く引っ掛かる時は片掛けにします。1シーズンに使う数は知れていますのでバラ鈎を買って作るより、出来合いを買った方が簡単です。ただし出来合いの仕掛けには鈎先の持ちが悪い物が有りますので、良い物を買った方が早く掛かりますし、結果的に安上がりです。ひとつ使ってみて良いと思った物を買い足します(写真のはお勧めです)。鈎の形は矢島とキツネが主流ですが、矢島は掛かりは遅いがバレ難く、キツネは掛かりは早いがバレ易いという特性が有るそうです。
片掛け、両掛けの使い分けは好みの問題だそうですが、強いて言えば両掛けは絡まりやすいので夜は解き易い様に片掛けを使うのだそうです(釣具店のご主人の話)。
オモリ
コロガシ用のそろばん玉の形をした物を使います。3号と4号があればほとんど間に合います。丸オモリに糸が通してある物もありますが、瀬ではそろばん型の方が使い易いです。
道糸
ナイロンの2号を使っています。オモリの上50センチほどは傷が付いて傷み易いので、この部分だけ3号にしています。長さはオモリまでを竿の長さと同じにしています。
鈎回収用の入れ物
小さめの小物入れがいいでしょう。コロガシ仕掛けは鈎が大きく危険な上、糸も太いので必ず持ち帰って自宅で処分しましょう。
引き船、タモ
友釣り用の引き船とタモを使っています。浅い所でやる場合、タモは袋付きが使い易いです。

<ポイント>

友釣りで狙うようなポイントでOKです。お勧めはシーズン中は友釣り専用区だった所で、比較的魚影が濃い場合が多いです。余り深い所は大きなオモリが必要ですので、腰ぐらいまでの深さで渡れるぐらいまでの流れの強さの所を狙います。辺地やチャラ瀬も好ポイントで、小さいながらもすぐに掛かることも多いです。また、増水して少し濁りが入った時の方が良く掛かります。

場所は周りが開けた所の方がトラブルが少ないですが、草や木に引っ掛からないように注意すればどこでも出来ます。

なお友釣りのポイント近くでやる場合、コロガシで全然掛からないような所では鮎が居ませんので、友釣りをやっても空振りに終わる可能性が大です。

<やり方・普通の瀬の場合>

    素掛けの解説を読むと、その土地土地の川相に合ったやり方でコロガシ(横引き)の他に、縦引き、ドボンコ(ツンツン)といったやり方が有るようです。私はコロガシ釣りしかやったことが無いので、コロガシについてだけ記述します。

  1. 仕掛けをセットし釣る準備をするのですが、周囲に人が居ないかを良く確認します。竿を振り回すとかなりの範囲が危険区域になりますので、充分注意します。
  2. 仕掛けが絡まないようにしながら、自分正面より心持ち下流方向に振り込みます。鮎が多い時は、振り込んだ瞬間に掛かることも有ります。
  3. 糸を緩めずにそのまま下流方向に、ほうきで掃くような気持ちで扇型に竿を回します。この時オモリが底石にコツコツと当たる感じがすれば良いのですが、そうでない場合はオモリを重い物に変えます。竿がいちばん下手になったら仕掛けを戻し、また同じように振り込みます。
  4. 振り込んでは扇型にころがす動作を2回繰り返し、2歩か3歩下流に移動してはまた振り込むといった感じで、少しずつ釣り降って行きます。
  5. 鮎が掛かると、手元にググッとアタリが伝わってきます。型が良いと、勢いよく走りますので竿を矯めながら寄せます。この時、勢い余って掛かり鮎が空中に飛び出すことがありますが、飛び出した瞬間にバレることがあるので、なるべく飛び出さない様にします。特に両掛けを使っている時に、上の方の鈎に掛かるとバレやすいです。
  6. うまく寄せたら掛かり鮎をタモに吊るし込むのですが、この時オモリはタモの外、仕掛けは鮎が掛かっている部分だけをタモに入れるようにします。オモリと仕掛け全部をタモに入れると、オマツリして面倒なことになります。一度に2匹以上掛かった時は、上の方から1匹ずつタモに入れ作業します。下の鮎は遊ばせておいても大抵はバレません。
  7. 掛かり鮎を引き船に収め元の位置まで戻って、ころがす一連の動作を繰り返します。
  8. 底石が荒い場所では上流から下流に竿を回すコロガシ動作では、オモリがよく詰まりますので下流45度方向に振り込みます。そしてオモリで底石をなでる感じで、上流方向に竿を回します。竿が45度くらい上竿になったら下流へ振り込み直します。この動作を2回繰り返し、2歩か3歩下流に移動しながら釣り降ります。なお下から上へ回す時の掛け鈎は、片掛けが効果的です。
  9. 下から上に竿を動かすやり方は、流れの強い瀬でもオモリを重くすれば出来ます。この時は竿を回すようにはせず、直線的に引き上げてきます。

<やり方・チャラ瀬や辺地の場合>

  1. 振り込んだ時に、ちょうどポイントに仕掛けが入る位置に立ちます。辺地を狙う場合は、沖から岸に向かうとやり易いこともあります。浅い所を狙うので、鈎は小さめのを使います。オモリは潰れてすぐに変形してしまいますので、安い丸オモリで充分です。
  2. 仕掛けを振り込む時は鮎が居そうな場所、たとえば大石の周りとかチャラ瀬の筋に直接振り込みます。ドボンという音に驚いた鮎が走って掛かるので、振り込んだ一瞬が勝負です。チャラ瀬などでコロガシ動作が可能な場合はそのままころがし、浅くて出来そうも無い場合は仕掛けを引き戻します。
  3. ポイントを移動しながら、掛かりそうな所に振り込む動作を繰り返します。
  4. <注意>浅い所で根掛かりした時に、外そうとして竿を上に煽ると仕掛けが自分の方に飛んできて危険なので、煽る場合は横に煽るようにします。

<コロガシのTIPS>

このページはここで終わり

↑ページの先頭へ

[戻る | Home]

yossy.sogabe@nifty.ne.jp Yoshihiro Sogabe in Gifu 1999-08-18