第18回 やはり釣れていない様です


読まれた方も多いと思いますが、8月20日付岐阜新聞朝刊27面に、“天然の鮎 入荷量が激減/冷夏?冷水病?河川環境に原因か/ここ5年で最悪(5-7月の入荷量、一昨年の半分6500キロ)”の見出しで岐阜市中央卸売市場への天然鮎の入荷量が減少しているとの囲み記事がありました。

記事によると過去3年間のそれぞれ5月から7月までの3ヶ月間の入荷量を比較すると、一昨年(2001年)は約13,000kgあったが、昨年(2002年)は約8,500kg、今年(2003年)は約6,500kgで一昨年の半分ほどに落ち込んでいて、今月8月に入っても同様に推移しているそうです。年間データでも1998(平成10)年から2001(同13)年までは4万Kgから3万7千kg前後で推移していたのが、2002年は2万7千kgに減少しているとのこと。市場分析でも「雨が多くて、鮎漁が不調なのか。漁をする人が高齢化で減っているのか」入荷量が落ち込んでいる理由は判然としないそうです。また、県水産振興室は「今シーズンは水温が低く、水が濁る日が多い。鮎など魚類の病気の一つでもある冷水病にかかりやすい河川環境にあるのも原因の一つでは」と推測しています。(※記事にある岐阜市中央卸売市場への入荷量の統計は、長良川水系のみならず揖斐川や木曽川などの県内各河川で捕られた天然物だとのことです。)

私はこの記事を読んで「やはり」と思いました。以前にコラムで魚影が薄いようだと書きましたが、印象を数字で裏付けたような記事の内容でした。友釣りをされる方の多くは同じ感想をもたれたことでしょう。しかし入荷量の統計が長良川だけでなく、揖斐川や木曽川など県内各河川で捕獲された天然物ということですので、河川の改修工事の影響だけではないらしいとは思いました。やはり冷水病の影響が大きいのでしょうか?高水で網や竿に掛からないだけで、生産量そのものは例年並の可能性もありますが、そんな感じではない様です。落ち鮎のシーズンになってヤナに落ちればはっきりすることでしょう。

それにしても今シーズン最も困ったことは、まあまあ釣れそうなポイントを探すのに難儀することです。トロ場は砂で埋まっていてまずダメ。浅い瀬は、例年ですと河原になっているようなことですので大概はダメ。瀬もよく観察しないと砂利だらけ。大体良いのはは大石ゴロゴロの荒瀬です。ただこれも、上みや下ものトロ場や淵が良くない場合が多いので、長くは釣れ続かない感じです。先シーズンに実績があったポイントは大体今シーズン(2003年)も釣れていますので、普遍的に良い場所だといえるかもしれません。釣り人としては、釣り場としてのポイント探しが簡単な川に、早く回復してもらいたいものです。


このページはここで終わり

[戻る | Index]

Yoshihiro Sogabe in Gifu 2003-09-01