第12回 オトリ操作


”腕に始まり腕に終わる”ではないですが、シリーズの最後はオトリ操作です。まだまだ自分としても不十分さを感じており、とても一人前のことは言えないのですが参考程度にでもお読みください。

以前に“目印が読めるようになって釣りに自信がもてた”と書きましたが、もうひとつ実感したことがあります。それはオトリの根掛かり(底掛かり)やエビが相当減ったことです。かつての釣り方ははいわば行って来い泳がせ。目印は高めに糸を緩め気味にして糸フケを大きく取り、オトリ任せに泳がせる。とてもオトリ操作とはいえないでしょう。平水から渇水時にオトリが元気ならば結構釣果は伸びることもありました。しかし増水時や水深のあるポイント、渇水時でも一旦オトリが弱るとペースが崩れ、一気に掛からんモード突入です。オトリは弱っているのですから、糸を緩めっぱなしでは底でペタン。根掛かりの連発です。掛ける前に根掛かり外しに入ってポイントを潰してしまう事はしばしばでした。ところが目印が読めるようになってからは、下手は下手なりに何とか一発泳ぎを出そう、維持しようとしますので糸の張りが適正になって、結果的に根掛かりやエビが減ったのだと思います。

それに伴って出てきた一つの課題。それはオトリを止めるorゆっくり泳がせることやオトリの泳ぐ姿勢です。糸を弛ませ気味の頃はオトリの速度をコントロールするという意識はありませんでした。ただ勝手気ままに泳がせるだけ。本やビデオでは止め泳がせとか止め釣りとか言われ、張らず緩めずとかゼロオバセの竿操作が話題になっていました。しかし「糸を張り過ぎればオトリがイヤイヤして泳ぎが悪くなる。いったいどのくらい張れば良いのか?」ビデオの初心者を指導するシーンでは「張り過ぎ、張り過ぎ。もっと緩めて。」「そうそう、それぐらい」とやっていますが、ビデオシーンの目印を見ても実感がつかめません。実釣で教わる人がいない悲しさ。水中糸の張り過ぎを恐れて、かなりのシーズンを過ごしましたが、今になってやっとオトリのスピードコントロールや泳ぐ姿勢の重要性を認識したしだいです。

また最近、自分は思い違いをしていたかもしれないこと。オトリの泳がせ方です。野間清氏のビデオ『鮎掛け塾』を繰り返し観ると、必ずしもオトリの泳ぎを一発泳ぎにする竿操作ばかりではないことに気が付きます。オトリをゆっくり泳がせる必要があるときはむしろ60点から80点ぐらいの泳ぎにしてでもゆっくり泳がせるシーンが目立ちます。そして掛かる。今シーズン(2003年)は是非ともスピードコントロールの技を身に付けたい。まあまあ出来るという感じを感じてみたいと思っていますので、必ずしも一発泳ぎでなくともよいらしい事は達成の一助になりそうです。

さて、何回かに亘って友釣りのコツと思われることを具体的な練習方法を中心にいろいろ述べました。自分でもこれらのことがきっちりできれば釣果はもっと伸びるだろうと思いますが、ほかのことも含めてまだまだ足らないことが多いです。私は遠回りをしましたが良き師匠に巡り会えて幸運でした。出来るなら教えを乞える上級者に指導して頂くのが望ましいと思いますが、なかなかそうもいかない場合が多いと思います。上手い人にしてみれば「何を幼稚な」と思われることでしょうが、自分自身ではこれらのことができてやっとまともな釣りができるようになった気がします。コツといっても稚拙な内容ではありますが、迷いや壁を感じておられる方々の参考になれば幸いです。


このページはここで終わり

[戻る | Index]

Yoshihiro Sogabe in Gifu 2003-07-12